(1)本校の教育の柱である三つの系列を構成する特色ある選択科目や教科・科目横断的な選択科目における体験的な学習を通じて、生涯にわたって自らの考えを広げ深め、自らの学びを振り返り次の学びにつなげていこうとする生徒の育成

 

(2)北後志地域の物的あるいは人的資源の価値に学び、それらの価値を生かしたりさらに新しい価値を生み出したりする取組を通して、地域の課題を地域の人々とともに解決していこうとする意欲と経験知を身に付けた生徒の育成

 

(3)将来各自が住まうであろう様々な地域において、多様な人々とのつながりを築き、協働的に豊かな地域社会を、ひいては豊かな世界を作り上げようとする生徒の育成

 

 

 

 ●育成を目指す資質・能力に関する方針(グラデュエーション・ポリシー)

(1)  学べ(知的活動、知識習得、見通し)= 思考力・判断力

(2)  優しく(人間関係、相手意識・ホスピタリティ、モラル)= 想像力・表現力

(3)  逞しく(自己理解、自尊感情、自己有用感、コンフィデンス、意欲・意思)= 主体性

 

●教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

(1)  学校教育目標やめざす生徒像実現のため、教科・科目横断的な教育課程の効果的編成に努める。

(2)  各系列の趣旨を明確にし、趣旨に基づいた特色ある科目を設定してめざす生徒像の実現を図る教育課程の編成に努める。

(3)  生徒の特性や地域の教育資源を十分活用できるよう、地域に開かれた教育課程の編成に努 め、生徒が将来どのような地域で生活しても、地域社会の一員として地域の課題解決を図ろうとする資質・能力を育成する。

(4)  地域に点在する小規模高校共通の課題解決の一方策としての遠隔授業や学校間連携の在り方について関係機関等への発信に努めるとともに、アプリケーションソフトやネットワークの活用による学習の推進を図る。

 

●入学者の受け入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)

(1)  中学校までに将来の進路目標が見つかっていなくても、本校に入学してから、自らの在り 方・生き方を仲間や教員とともに、地域をステージとした様々な体験的な活動を通じて探究し、自ら進路目標を決定し、進路実現を果たそうとする生徒。

(2)  自らの考えや思いをことばや創作物などのパフォーマンスによって他の人に伝えたり、他の人の考え方や思いをよく見聞きして想像したりしながら理解を深め、年齢、性別、国籍や文化の違いを超えて人とのつながりを持ちたいと考えている生徒。

(3)  これまで、自分に自信が持てなかったり、自分のよさを見つけられずにいたとしても、高校で身に付ける基礎的・基本的な知識や技能を様々な体験の場で活用して、自分の良さや活躍場面を発見し、将来自分らしく、たくましく生きていきたいと考えている生徒。

スクールミッション